みどりの旅路

実務と研究から自然と文化をたどる共生論・多様性論

白馬岳で白山の高山植物を鑑賞 植物名に付された山岳名

白馬岳で高山植物撮影

北アルプスの白馬岳(2932.3m)に登山した。腰痛起因の大腿部痛をおしての登山のため、大雪渓ルートは避けて、比較的容易な栂池から白馬大池のルートをとった。

白馬岳稜線

さすが天然記念物に指定されるほど高山植物で有名なだけあって、数えきれないくらいの花々。

 

お花畑の一部

花だけではなく、ライチョウの親子も。

ライチョウの親子(ちょっと見難い?それが保護色?)

頻繁に写真を撮るので、行程はゆっくりだ。

若かりし頃の植物写真撮影は、フィルム代や現像代を気にして、構図や被写界深度など慎重に見極めるため、撮影枚数は少なかった。

しかし今では、デジタルでフィルム代もかからないし、最近ではデジカメも持たずにスマホだけ。あとで構図の修正もできる。シャッターを切る数は圧倒的に多い。

それでも、ついつい昔の癖で、構図などを気にしてしまうことも多いし、撮影枚数も若い人に比べれば少ないのでは。

 

今回はこうしてフィルム代を気にせずに撮影した多くの高山植物の写真から、そのごく一部の「ハクサン」の名を冠した高山植物をご紹介。

その前に、ちょっとご説明・・・・

植物名の分類

かつて私は、約8000種の日本産高等植物(『植物目録』環境庁1987年)名の接頭辞部分を解析・分類したことがある。

その結果は、動植物名、地名、色彩、物品、大小などの形容詞、数字、生育場所など701の接頭辞に分類できた。

その分類の中では、地名に関する接頭辞(227分類、該当する接頭辞が冠された植物1805種)が圧倒的に多く、マツやキクなど植物に関する116分類1165種、オオ(大)やコ(小)、ホソ(細)など形容詞の111分類1912種、イヌやチャボなど動物が59分類337種などと続く。

動物名を冠した高山植物の代表のひとつがコマクサ。花の形状が馬(駒)に似ているからという。今回の白馬岳にも多数が生育。

コマクサ(花の形状が駒)

該当種数の多いものは、なんといってもオオ(大)の262種だ(このうち、オオバ(大葉)が付くのが76種)。オオの次には、ヒメ(姫)の256種、エゾ(蝦夷)200種、ミヤマ(深山)165種といった具合だ。

地名に関するものでは上述のとおり、エゾ(蝦夷、該当植物200種)が圧倒的に多く、ツクシ(筑紫、68種)、リュウキュウ(琉球、67種)、ヤク(シマ)(屋久島、66種)など。

白馬岳にも生育するウルップソウは地名の付された植物名で、その由来は千島列島のウルップ島で最初に発見されたからという。

千島列島ウルップ島で発見されたウルップソウ

植物名に付く山岳名

山地・山岳名に関する接頭辞は65分類(392種)で、植物種数の多いものをあげると、イブキ(伊吹山、22種)、フジ(富士山、19種、ただし、植物の藤を由来とするものは除く)、ハクサン(白山、18種)、ハコネ(箱根山、16種)、ニッコウ(日光山、15種)などとなる。

山地・山岳名を冠した植物は、必ずしもその山固有(そこだけに生育)というわけではないが、ウルップソウのように最初に発見された場所として付される場合も多い。

 

ちなみに、種数1位の伊吹山は、滋賀県岐阜県にまたがる標高1377mの日本百名山の山地だ。石灰岩地帯特有の植物も多く、牧野富太郎など多くの植物学者により調査されてきたこともあり、イブキを冠する植物名が多い。

その代表のひとつがイブキトラノオ。白馬岳にも多く生育していた。

これは、動物名のトラ(虎)を冠した植物でもある。トラノオ=虎の尾(2023/08/20追記)

伊吹山の名を冠したイブキトラノオ

白山の名を冠した高山植物

白山は、富士山、立山とともに日本三大霊山といわれている。信仰だけでなく高山植物の宝庫でもあり「花の白山」としても有名だ。

先の分類でも、伊吹山、富士山に次いで第3位の18種の植物名にその名が冠されている。

 

(以上の植物名の分類と山岳については、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生』(ちくま新書)にも記載されているのでご参照を)

 

bio-journey.hatenablog.com

 

ということで、やっと本記事の本題「白馬岳で白山の高山植物を鑑賞」する。お待たせしました。

とはいうものの、今回の登山で写真撮影できたものはわずか3種だけ
写真を見直していたら、もう1種発見して追加したので4種。(2023/08/20)

羊頭狗肉、期待外れはご容赦を!

 

ハクサンフウロ

ハクサンシャクナゲ
ハクサンコザクラ

ハクサンイチゲ(2023/08/20追加)

おまけで、今回の白馬岳ではないけれどハクサンチドリ

ハクサンチドリ

他ブログでの類似過去記事

「植物名の由来・分類」:人と自然:SSブログ (ss-blog.jp)